社名 | 河津製材所 |
---|---|
所在地 | 〒869-2403 熊本県阿蘇郡南小国町中原203-1 |
役員 | 代表 河津新一 専務 河津秀樹 常務 小田英利 |
設立 | 1950年4月1日 |
従業員 | 12名 |
事業内容 | 木材製材加工販売 |
連絡先 | Tel:0967-23-3350 Fax : 0967-23-3351 |
Blog 最新記事

森の生活 QRコードレーサー刻印
森の生活の商品にQRコードレーザー加工を追加します。たてを購入いただいた後、店舗...

森の生活 寄木コースター 16piece
こちらの寄木コースターも商品にラインナップする予定です。準備次第Webショップに...

森の生活 寄木マウスパット
愛用のマウスパッドの紹介です。無機質なディスクの一角を木質化する事で、とても雰囲...

寄木コースター
ノベルティ用に何か作って欲しいという依頼があり、簡単に作れてお洒落なものを考えた...

寄木パネル
ブログを見たと問い合わせがありました。こんなヤツできますか?と企画会社さんから図...

コースターにレーザー加工
柾目の切れ端にレーザーで加工をしてみました。色んな柄のデータを作成。一度データを...

スピーカー作成用の寄木パネル
スピーカーを作っているデザイナーさんからの依頼で柾目パネルを使って作りたいとオー...

PayPayQRコード
PayPayなどのキャッシュレス決済のQRコードを表示するステッカーは味気ないの...

寿司下駄
今回のご依頼は、寿司屋を営む友人の改築開店祝いにとお願いがありました。作ったこと...

東京都世田谷区S様
リフォーム工事、 事務所移転に合わせ小国杉木製ブラインドを設置頂きました。今回の...

富山県A様邸
富山県A様邸に木製ブラインドを設置頂きました。数寄屋造りのご自宅にもよく似合って...

北里柴三郎記念館
北里柴三郎記念館受付事務所にさいかい産業SS-2と小国杉木製ブラインドを設置頂き...

黒川温泉旅館山みず木
黒川温泉旅館山みず木さんに木製ブラインドを設置頂きました。今回は本館の3部屋に設...

小国町庁舎
小国町庁舎改修工事に伴い木製ブラインドを採用いただきました。このサイズは基本的に...

熊本県熊本市I様邸
熊本市I様邸に木製ブラインドを設置頂きました。新築住宅に事務所が併設されており、...

鍋ヶ滝受付事務所
有名な観光スポット『鍋ヶ滝』の受付事務所に木製ブラインドを設置いただきました。 ...

熊本市M様邸
熊本市M様邸ブラインドの設置工事。枚数が多かったので二人で設置。所要時間は2時間...

南小国町庁舎
南小国町庁舎町長室に木製ブラインドを設置いただきました。南小国町庁舎建て替えに合...

熊本市東区江津T様邸
東区江津にお引越し予定のお客様よりペレットストーブの設置依頼をいただきました。弊...

阿蘇郡小国町S様邸
リフォーム工事に合わせてペレットストーブの設置依頼をいただきました。リフォーム工...

阿蘇郡南阿蘇村M様邸
南阿蘇村に帰省されお宅を新築予定のお客様からペレットストーブの設置依頼をいただき...

熊本市中央区M様邸
10年使用したさいかい産業のMT-311SUMITAから山本製作所のほのかへ機種...

熊本県阿蘇市E様邸
新築に伴い、ペレットストーブの設置依頼をいただきました。上棟後にお邪魔して保護部...

大分県由布市O様邸
由布市にお住まいのお客様にペレスターHPS-110Sを設置いただきました。計画段...

福岡県太宰府市T様邸
太宰府にお住まいお客様より、弊社での福岡県内での設置事例を知り取り付けのご要望を...

熊本県山鹿市T様邸
新築のログハウスにRS-Miniを導入いただきました。今回はログのため、下地処理...

ペレットストーブ展示機入れ替え
ペレットストーブの展示機の入れ替えを行いました。新たにハーマン製のP43をライン...

販売用待ち箱セットの仕様変更
飼育している越冬群の巣箱にハチノスツヅリガの侵入を許してしまい、急遽新しい天板蓋...

日本蜜蜂のスムシ対策
去年はスムシっ子カードを使用してみましたが、底板を掃除する際に気づいた事がありま...

丸胴ハイブリッド土台作成
ハイブリッド待ち箱に鉄製台のような管理のしやすさと安定した土台になるような仕組み...

野生ミツバチの自然入居
今年の春分蜂の反省点を踏まえ、早速試作を作る事にしました。入居確立が高いとされる...

捕獲失敗
今年はキンリョウヘンを準備し、待ち箱の設置も増やし準備万端で春の分峰に備えていま...

強制捕獲
越冬女王(4月22日)の分蜂後に4月30日、5月2日と2回分蜂がありました。前回...

越冬群の分蜂
4月7日に雄蜂の蓋が底板に落ちているのを確認しました。3日ほど続けて雄蜂の蓋が落...

自然入居群の越冬
弱小群を失いショックを受ける中、いよいよ2月に突入。2月は一番強い寒波が入ってく...

過酷な越冬
夏のピーク時ほどに蜂数も回復し11月に突入。朝晩も冷え込み蜂の活動も段々と弱くな...