新着情報

2015/07/01
morino seikatsu
ブナコと言われるブナの木を有効利用するために生み出された技法。この技法を用いれば、木製ブラインドの端材も有効に利用できそうです。morino seikatsuシリーズにラインナップさせたいと思います。杉だからスギコかな?

332-1.jpg332-2.jpg332-3.jpg

2015/06/28
階段セット
階段の4段廻りセットです。床材と材質を合わせたいというメーカーさんの要望で、階段セットをよく制作します。以前は、建具屋さんに頼んでいましたが、浮造り仕上げができなかったので、廻りセットも自社で製造することにしました。

331-1.jpg331-2.jpg331-3.jpg

2015/06/26
治具の作成 (中心に穴のない円形に板を切る)
物を作るにあたって、ある程度の数や品質を保つために機械を買う!のではなく、あるもので作れるようにするための木製パーツですね(笑)芯に穴がない真円の板をある程度の量を作るためには、ドリルはダメ。木工旋盤じゃ数は無理・・・NCルーターなんか高価すぎて買えない(涙)レーザーで切るにもレーザー機械も半端ない高い。あれこれ悩むこと2日間。ネットで探しても簡単に正確な真円を数作るやり方はなさそう・・・おかげで寝不足。もやもやしながら工場にある物を探していたら、一枚の汚い合板(誰が持ってきた?)とルーターが一台。できるかわかんないけど一つアイデアが!!さっそく作ってみる!使ってみる!一発で成功!!!今晩は祝杯だ。物づくりは、治具を作るところから始まります。なにも高い機械を買わなくても作ることができます。そのためには、いろんなアイデアを捻る事が重要です。どんな高価な機械で作った製品より、品質が高ければ問題はありません(笑)大きさや厚みなどいろんなサイズの正円が作れます。いらない端材がまた、新たな製品に生まれ変わる瞬間です。

330-1.jpg330-2.jpg330-3.jpg

2015/06/25
morino seikatsu
端材を利用したオリジナルブランド「morino seikatsu」もそろそろ本格的に動き出しました。あれこれ作りたいものができたので、ちょっぴりアップ!柾目パネルの端材を利用した小口寄せプレート♪(現在、モニターに使用してもらっています。寸法次第で、いろんなものに使えますよ。)それから、木製ブラインドの端材を利用した????など、まだまだ試作中のお見せできないものまで(笑)今年中には販売にまで漕ぎつけたいと思います!!

329-1.jpg329-2.jpg329-3.jpg

2015/06/23
時計
庁舎の議場台の表札にも利用した樹齢700年の枝(枝で約300年)の材料が余っていたので、事務所の時計を作りました。時計は、もう何個か作ったことがあるので、今回は、小口を張り合わせた寄木仕様で作ってみました。小口が作り出す模様は、作ってみるまでどんな模様になるかわからない面白い工法です。

328-1.jpg328-2.jpg328-3.jpg

2015/06/20
柾目パネルで収納棚を作成
最近、頻繁にブログにでてくる柾目パネルを使って事務所の収納棚を作成しました。お客さんに柾目パネルの美しさを見てもらうため、久しぶりの本気DIYでした。幅はぎから製材、組み立て、塗装まですべて自分でやりました♪いずれ家具なんかもデザインして製品化したいですね〜!

327-1.jpg327-2.jpg327-3.jpg

2015/06/18
事務所改装
事務所も作ってから、10年近く経ちました。作っている製品も品質が高くなり、以前の製品では、お客さんに見てもらっても、今の製品とはだいぶ変わっているので、現行品を使用した内装にしました。ぜひ遊びに来てくださいね〜♪

326-1.jpg326-2.jpg326-3.jpg

2015/06/05
プチ展示室オープン
イタリア製ペレットストーブの展示室が完成しました。個性をもった特徴のある4機種を燃焼展示しています。国産メーカーは、事務所内に新たに、改装して展示しますよ♪

325-1.jpg325-2.jpg325-3.jpg

2015/05/24
オフィス机用マット
南小国町の庁舎はピカピカですが、職員の机は以前から使用しているスチール製(涙)そんな現状を良しとしない変わり種の職員から、テーブルに乗せる簡単なマットを作ってくれと言われ、サンプルを作成。横1045縦720厚み4mm程度で、クリアマットの下に挟み込んで使います。厚みはこれが限界かな〜

324-1.jpg324-2.jpg324-3.jpg

2015/05/21
小国杉柾目パネル
4メートルの長ものです。制作するのも時間との勝負で大変ですが、出来上がると、その美しさで苦労も吹き飛ぶというものです。モノづくりで、いつも思うのですが、作った自分が使いたいと思えるものでなければダメ。自分の仕事の仕上がりにウットリできれば、お客さんは、間違いなく喜ぶはずです。

323-1.jpg323-2.jpg323-3.jpg

- Topics Board -